発明クラブ活動状況 - クラブの活動状況ブログカテゴリのエントリ
平成30年12月1日(土)、東京工業大学で開催された第9回チャレコン全国大会のダイジェスト映像です。
東大阪市少年少女発明クラブ 活動報告
「11月18日(日)東大阪市の花園中央公園で
〜東大阪のモノづくりはホントにすごいんだ!!〜
をテーマにワークショップアカデミーが開催され、東大阪市少年少女発明クラブが出展しました。
こちら]をご覧ください。
さて、遅くなりましたが全国大会のレポートを写真多めでお伝えします。
大会当日は晴天に恵まれ、朝早くから参加者が続々と東工大に集まりました。


大勢の人が会場前でごった返してしまったので、早目に開場して、ブースの準備を始めます。(早めに来られても開けられない時もありますので、来年はよろしくお願いします)



準備ができたチームから車検。

今年も力作が集まりました。写真は岩手の奥州。「百鹿大群舞」

コンテスト委員も着席し、さあ、入場行進。

北海道の札幌中島から参加の「サファリパーク中島」。かぶっているのはクマかな?

こちらもアニマル系。神奈川 川崎北部の「チームパンダ」

福井の「HSR建設」は鉄道系の帽子をかぶって参加。敬礼が決まってます。

開会式。みんなでエイエイオー!

予選開始。
青森から参加の3番「ヤマタノオロチ」も出番を待ってやや緊張の面持ち。

ゼッケン2番は北海道の北見「イノセント」。
「脱獄王 白鳥由栄」って知ってました?


たくさんの観客が、競技を見守っています。



競技は続きます。
15番は東京の調布。「映画創作協会KKS」。

18番は、東京、町田市の「KOTOHA」。

20番は静岡の三島市、「家康物語」

出番を待つ愛知県勢。25番「チームミラクル」と26番「がんばれ東京」

27番「だるま」は大スクリーンで競技を観戦。

昨年度文部科学大臣賞の大阪市森之宮「RSブラザーズ」。強豪です。

予選を終えて安堵の表情。
24番 愛知 「モーニング少女 にしお2018」

股旅姿がカッコイイ28番愛知県「くりきんとん」

60チームが走行を終えて、さあ、午後は決勝です。
決勝では走行前に一分のプレゼンがあります。
一番手は9番茨城「日立櫛っ子軍団」

12番 千葉「松戸1号」

23番 愛知「フクプロ豊田」

33番 富山「チーム砺波 UKFパワー」

45番 広島「オリンピックを応援し隊」

プレゼンに続き走行する作品の数々。









決勝が終わり結果が出るまでは、毎年恒例の刈谷の先生方による体験教室。


さあ、表彰式。結果は既報の通り。
37番 京都の「Eternal Light H.S」は銀メダル、発明協会会長賞を受賞。

そして見事金メダル、文部科学大臣賞は宮崎県 都城の「あやめ みやこんじょのはな」に輝きました。

最後はみんなで、「来年もがんばるぞ!」

以上、駆け足での大会レポートでした。
OJ
12月1日に開催された、「第9回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト」の結果を速報します。
詳しいレポートはこちらをご覧ください。
ダイジェスト映像を追加しました(H31.1.30)。こちらからどうぞ。
賞名 | 地域 | チーム名 | 作品名 |
文部科学大臣賞 | 宮崎県 | あやめ 〜みやこんじょのはな〜 | きっくいやんせ 〜みやこんじょのよかまつり〜 |
特許庁長官賞 | 大阪府 | RSブラザーズ | 理科の実験 |
発明協会会長賞 | 愛知県 | みどりボーイズ | サイコー!林間学校 |
発明協会会長賞 | 京都府 | Eternal Light H.S |
生命の息吹 〜集うレッドリストの鳥たち〜 |
発明協会会長賞 | 広島県 | オリンピックを応援し隊 | ピョンチャンオリンピックの感動を もう一度 |
JKA会長賞 | 茨城県 | 日立櫛っ子軍団 | 鉱山を救った高い煙突 |
荏原製作所賞 | 愛知県 | フクプロ豊田 | 復興の道のり |
日本弁理士会会長賞 | 愛知県 | だるま | 僕らの町にサーカスがやってきた。 |
NHK会長賞 | 愛知県 | くりきんとん | 宿場町の大名行列 |
読売新聞社賞 | 富山県 | チーム砺波 UKFパワー | となみ野のまつり |
WEBポイント賞 | 東京都 | KHA | 宇宙技術 〜現代から未来〜 |
決勝進出 | 千葉県 | 松戸1号 | めざせオリンピック! |
決勝進出 | 東京都 | KOTOHA | 四季の自然 |
決勝進出 | 静岡県 | 家康物語 | 徳川家康 |
決勝進出 | 愛知県 | じゃんだらりん | スイカ太郎参上! |
決勝進出 | 愛知県 | 星河 | オオムラサキの成長過程 |
決勝進出 | 滋賀県 | 琵琶湖の使者〜catfishes〜 | 琵琶湖の底の竜宮城 |
決勝進出 | 広島県 | The HAT | 物づくりの広島 |
決勝進出 | 香川県 | トリプルK | むかしむかし浦島は? |
決勝進出 | 愛媛県 | HAYABUSA | がんばれハヤブサ2 |
決勝進出 | 熊本県 | からしれんこん | 熊本の宝物 |
惜しくも入賞できなかったチームもみなさん元気いっぱいでした。
(OJ)
御坊市少年少女発明クラブ 4月活動報告(開講式)
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 近畿地区 » 和歌山県支部 » 御坊市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2018-6-15 9:28
御坊市少年少女発明クラブ 12月活動報告
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 近畿地区 » 和歌山県支部 » 御坊市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2017-12-21 10:05
御坊市少年少女発明クラブ 11月活動報告
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 近畿地区 » 和歌山県支部 » 御坊市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2017-12-21 10:01
11月4日(土)、第2回 機械教室を開催しました。
クラブ員24名が参加しました。前回からの続きで、4 年生は回転飛行機、5 年生はライトプレーン(上級)とプロペラ車、6 年生はホバークラフトの製作に挑戦し、各学年とも完成させた後、試運転を楽しみました。
また、11月19日(日)、「ダンボール発明コンテスト」を開催しました。
「ダンボール発明コンテスト」は、身近なところにあるダンボールを加工して、日頃の生活に役立つ発明品を募集したコンテストで、クラブ員28 名全員が作品を出品し、受賞作品が決定しました。
受賞者の表彰式は11 月19 日(日)、日高港で開催された宮子姫みなとフェスタのステージにて執り行われました。また、受賞作品を含むすべての出品作品を、当日EE パーク館内、その後20 日(月)〜24 日(金)まで、御坊市役所1 階ロビーにてそれぞれ展示し、多くの方にご来場いただきました。
御坊市少年少女発明クラブ 10月活動報告
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 近畿地区 » 和歌山県支部 » 御坊市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2017-10-26 11:45
10月14日(土)、第1回 機械教室を開催しました。
クラブ員19名が参加しました。この日は、お祭りの地域が多く、氏子を務める子もいたので、普段より少ない人数での教室となりました。
こちらをご覧ください。