発明クラブ活動状況 - 関東地区カテゴリのエントリ
地域活性化アイデア創作活動2回目(山梨県都留市)
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 関東地区 » 山梨県支部 » 都留少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2016-7-12 9:35
7月9 日(土)、第2回目の域活性化アイデア創作活動を行いました。こちらをご覧ください。
地域活性化アイデア創作活動1回目(山梨県都留市)
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 関東地区 » 山梨県支部 » 都留少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2016-6-30 11:11
6 月25 日(土)、平成28年度の地域活性化アイデア創作活動がはじまりました。こちらをご覧ください。
町田市 「チャレコン第二回創作指導会」レポート」 7月31日
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 関東地区 » 東京都 » 町田市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2011-8-2 10:00
前週につづいて7月31日に、町田地区の第二回創作指導会を、町田市教育委員会の協力を得て、町田市教育センターにて開催しました。


町田市少年少女発明クラブ「チャレコン第一回創作指導会」開催 7月24日
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 関東地区 » 東京都 » 町田市少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2011-8-2 9:53
関東では台風が去った7月24日に、町田地区の第一回創作指導会を町田デザイン専門学校をお借りして開催しました。

去る6月26日に町田地区ではチャレコン活動の最初となる「チャレコン説明会」を開催しました。
今年も町田駅から近い町田デザイン専門学校のご協力を得て開催しました。
町田地区では昨年のチャレコンに参加したメンバーもいますが、半数以上は今年初めて参加した人です。
ドキドキワクワクしながらの参加でした。
説明会では、地区大会事務局の発明クラブ会長からチャレコンの狙いや昨年の成果などの話があり、
そのあとは昨年の全国大会のビデオを見ました。
その後は配布された材料が揃っているかを確認してから、ハイブリッドカーの原理を学ぶ基本モデル
「ゼロ形式」を組み立てました。
ドライバーでネジを回したり、モーターのリード線をハンダ付けしたり、慣れていない作業に挑戦です。
多くの参加者がゼロ形式を完成させることができました。
会場には指導員が製作した試作車や、昨年の全国大会で金メダルを獲得したハイブリッドカーも展示されました。
自分たちのマシン制作の参考にするために、デジカメで撮影です。機構の動きを知るために動画で撮影する人もいました。
町田では、この説明会が終わるとそれぞれのチームが地区大会に向けてゼロ形式マシンの改良を始めます。
次の創作指導会は7月下旬。ゼロ形式がどんなマシンになってくるのか、指導員も楽しみにしています。
久々の更新にて恐縮です。
松戸の発明クラブは、3/6(日)に閉講式を行いました。
松戸市長さん、前市長さん、教育長さん、クラブの会長さん等にお話しをいただき、皆に修了証が手渡されました。
(本郷谷市長)
(親御さんも見守ります)
(なかよし4人組、交換日記してたね。)
発明クラブは、1年で一区切りとなるプログラムになっています。
楽しかったので来年も続けたいという子もいれば、平日は塾や習い事が忙しくて週末の朝はゆっくり寝たいので、という子も様々です。
学校では先生に教えてもらうことが中心ですが、発明クラブは自分でのびのびと発想し、ああでもないこうでもないと試行錯誤しながらヒラメキとそれを実現する力を身につける場です。
次年度は、5月から開始です。
(※その間、チャレコン集中活動もありました。)
取り組んでいた木箱ですが、みんなオリジナルでステキに完成しました。
がんばりやのめぐちゃん!いつも元気☆
これらは、千葉県展に出品する予定です。せっかくの努力作なので、たくさんの方に見ていただきたいと思います。
一方、未来の科学の夢絵画展も着々と進んでいます。
こちらも楽しみです。
そして更に次の課題がスタートしました。
地元のサポーター、マブチモーターさんのご支援をいただき、???な車の製作に入りました。
タイヤは画用紙で作ります。同じ大きさの真円のタイヤを作るの、難しいですね〜。苦戦している子が多いです。
でも、あべ先生のご指導の下、楽しく頑張ります!
一方、アイデアコースの子は、学生児童発明くふう展を目指して独自作品の製作を進めます。
・・・続く。
さて、先週に接着しておいた木箱のボンドがかわきましたので、今週はヤスリ掛け→ニスぬりまで行ないました。
まずは、せっせとヤスリ掛け!
つぎはニスぬり!
はつめいキッズにのせていい?って聞いたら、もう1回とって!って。
さらに、メガネをはずした方がいいかなあ、と自己申告が。。。
(左からりゅうや君、たくと君、よしき君)
みんなステキな笑顔でとれました。
(^―^)
ニスがかわくまでは、なんと「未来の科学の夢絵画展」への応募作品のアイデアを考えるんです☆
そしてはね先生は、真剣なまなざしで・・・(謎)

さて、先週に引き続いて、木工、箱作りをしていますが、いや〜、むずかしいですね。
図面通りにノコギリで切って、ノコギリの歯の幅の分も計算してカットしても、カンナを掛けると小さくなってしまったり、切り口がデコボコになってしまったりで、すると板どうしをボンドでくっつけることができません。
箱ひとつでもイメージ(図面)を実物としてかたちにすることはとても大変だということが分かります。大工さんってすごいですね。
こどもたちもチャレンジ精神でがんばりますが、一度切ってしまった板は元に戻りません。指導する先生方も大変!ご苦労さまでした。
(^_^)

でもおかげで、何とかカタチになったみたいです。
これで来週は楽しく色ぬりに入れるかな♪

木工は、木くずがたくさん出ますけど、みんなで協力しておそうじします。


おそうじ おそうじ!!

来週もがんばろう!!
(^▽^)
