発明クラブ活動状況 - 最新エントリー
キッズ事務局@松戸はつめいクラブです。
さて、先週に接着しておいた木箱のボンドがかわきましたので、今週はヤスリ掛け→ニスぬりまで行ないました。
まずは、せっせとヤスリ掛け!
つぎはニスぬり!
はつめいキッズにのせていい?って聞いたら、もう1回とって!って。
さらに、メガネをはずした方がいいかなあ、と自己申告が。。。
(左からりゅうや君、たくと君、よしき君)
みんなステキな笑顔でとれました。
(^―^)
ニスがかわくまでは、なんと「未来の科学の夢絵画展」への応募作品のアイデアを考えるんです☆
そしてはね先生は、真剣なまなざしで・・・(謎)
さて、先週に接着しておいた木箱のボンドがかわきましたので、今週はヤスリ掛け→ニスぬりまで行ないました。
まずは、せっせとヤスリ掛け!
つぎはニスぬり!
はつめいキッズにのせていい?って聞いたら、もう1回とって!って。
さらに、メガネをはずした方がいいかなあ、と自己申告が。。。
(左からりゅうや君、たくと君、よしき君)
みんなステキな笑顔でとれました。
(^―^)
ニスがかわくまでは、なんと「未来の科学の夢絵画展」への応募作品のアイデアを考えるんです☆
そしてはね先生は、真剣なまなざしで・・・(謎)
松戸はつめいクラブに掲示されている標語です。
さて、先週に引き続いて、木工、箱作りをしていますが、いや〜、むずかしいですね。
図面通りにノコギリで切って、ノコギリの歯の幅の分も計算してカットしても、カンナを掛けると小さくなってしまったり、切り口がデコボコになってしまったりで、すると板どうしをボンドでくっつけることができません。
箱ひとつでもイメージ(図面)を実物としてかたちにすることはとても大変だということが分かります。大工さんってすごいですね。
こどもたちもチャレンジ精神でがんばりますが、一度切ってしまった板は元に戻りません。指導する先生方も大変!ご苦労さまでした。
(^_^)
でもおかげで、何とかカタチになったみたいです。
これで来週は楽しく色ぬりに入れるかな♪
木工は、木くずがたくさん出ますけど、みんなで協力しておそうじします。
おそうじ おそうじ!!
来週もがんばろう!!
(^▽^)

さて、先週に引き続いて、木工、箱作りをしていますが、いや〜、むずかしいですね。
図面通りにノコギリで切って、ノコギリの歯の幅の分も計算してカットしても、カンナを掛けると小さくなってしまったり、切り口がデコボコになってしまったりで、すると板どうしをボンドでくっつけることができません。
箱ひとつでもイメージ(図面)を実物としてかたちにすることはとても大変だということが分かります。大工さんってすごいですね。
こどもたちもチャレンジ精神でがんばりますが、一度切ってしまった板は元に戻りません。指導する先生方も大変!ご苦労さまでした。
(^_^)

でもおかげで、何とかカタチになったみたいです。
これで来週は楽しく色ぬりに入れるかな♪

木工は、木くずがたくさん出ますけど、みんなで協力しておそうじします。


おそうじ おそうじ!!

来週もがんばろう!!
(^▽^)

松戸は、山崎直子宇宙飛行士の出身地です。
宇宙でのミッションを終え、ぶじ地球に帰還したとき、クラブのみんなにメッセージをくれました。
素敵です (^-^ )
そして!なんば先生からうれしいニュースも。
山崎宇宙飛行士が宇宙実験用に持っていったアサガオの種(4粒)が手に入りました。うまく、発芽させて、クラブ員の皆さんに増えた種を配布できるように、今後、準備を進めようと思います。
無重力の宇宙で地球を238周15日間、ディスカバリー号で旅をして帰ってきた「NAOKO*宇宙アサガオ」の種です。
うまく発芽させて、あさがおの花が咲いてくれたら最高です!
こうご期待!
ヽ(^。^)丿
先週までは、紙を使ってのものづくりでしたが、今週からは、木(板)を使って、材料から形あるものに仕上げる基本を学びます。
まずは、松戸の元気印!あべ先生♪の説明をしっかり聞きます。
正方形の木片3枚が配られました。この材料も地元の企業さんのご支援をいただいたものです。みんな感謝しながら作ろうね。
成功の秘訣は図面をしっかり引けるかどうか。紙工作で勉強したことを活かすんだ!
(写真は左からゆうた君、るーく君、たつや君)
ゆうた君、最初のころは退屈そうなときもあったけど、スーパーの袋のストック箱にオリジナルなくふうをしたら、思いがけずにステキな箱に仕上がって、ものづくりにはまってしまったみたい。集中して楽しく取り組むことができる赤丸急上昇中のはつめいキッズ☆です。
おっと、ノコギリがすごい形になってるね。
初のノコギリ体験 (^-^ )
女の子も楽しくのこぎり!すごい集中しているのが写真でも分かります。
何ができるか楽しみですね。
そして、木工作品が完成したら、いよいよ夏のチャレコンに向けてハイブリッドカーに取り組む予定です。
全国のはつめいクラブの皆さんも活動状況聞かせてね〜。
まずは、松戸の元気印!あべ先生♪の説明をしっかり聞きます。

正方形の木片3枚が配られました。この材料も地元の企業さんのご支援をいただいたものです。みんな感謝しながら作ろうね。
成功の秘訣は図面をしっかり引けるかどうか。紙工作で勉強したことを活かすんだ!
(写真は左からゆうた君、るーく君、たつや君)

ゆうた君、最初のころは退屈そうなときもあったけど、スーパーの袋のストック箱にオリジナルなくふうをしたら、思いがけずにステキな箱に仕上がって、ものづくりにはまってしまったみたい。集中して楽しく取り組むことができる赤丸急上昇中のはつめいキッズ☆です。

おっと、ノコギリがすごい形になってるね。
初のノコギリ体験 (^-^ )

女の子も楽しくのこぎり!すごい集中しているのが写真でも分かります。

何ができるか楽しみですね。
そして、木工作品が完成したら、いよいよ夏のチャレコンに向けてハイブリッドカーに取り組む予定です。
全国のはつめいクラブの皆さんも活動状況聞かせてね〜。
松戸少年少女発明クラブの6/13(日)の活動状況を報告します!!
- カテゴリ :
- クラブの活動状況ブログ » 関東地区 » 千葉県支部 » 松戸少年少女発明クラブ
- 執筆 :
- jimukyoku 2010-6-14 18:23

今期は、5月からはじまりました。
基礎コースは、紙などの基本材料を使った工作からのスタートです。
まずは、L字型定規の使い方を習います。
線をしっかり引いてカットすることが、工作の基本!!
これは見本。
左側がスーパーの袋をストックして使う箱、右はポケットティッシュをストックして使う箱です。

黒板には図面。

ベテランのなんば先生から、クラブ員OBの学生さんまで、地域のいろいろな人が協力して支えてくれます。

おかげでみんな、楽しく発明クラブに通っています(⌒▽⌒)
写真は左から、ももちゃん、めぐちゃん、さやかちゃん。

友達のアイデアも参考にして、更に自分のアイデアを盛り込んで、皆で一緒に頑張るから、
とても素敵な作品ができますね。
早く進んでる子は、遅い子にアドバイスしてあげます。

リボンをつけて、かわいく工夫。製作者はふーちゃん。

チャレコンの説明もありました。松戸は全員参加で盛り上がります!
はね先生(右)は、ものづくりのスペシャル先生!みんなの強力なアドバイザー☆

やる気まんまん。早速申込書を書いてる子も・・・。

3人で協力して作るマシンが、どんな感じになるのか今から楽しみです!!